【画像解説】寒川神社八方札(八方除け)の9体の貼り方!実際に2階戸建てにお札を貼って効果を確かめてみた!
『寒川神社』のご祈祷の後、八方除けのお札を9枚もらったんだけど、リビングに置く?それとも寝室?1階よりも2階に貼った方が良いの?それから、9枚のお札は本来決まった方角に貼る方が良いと思うけど、1箇所にまとめてもいいのかな? 寒川神社の八方札の貼り方、『効果』や『郵送方法』、全てまとめられている記事が知りたいです。 皆さん『寒川神社』をご存知でしょうか? 「最近ついていない」「方位に関係することで悪い事が続いている(転勤・引越し・旅行など)」 寒川神社は、『八方除け』の神社として大変有名な、神奈川県に鎮座している神社です。 今回は、八方札の9体の貼り方や貼るために、実際に使用した道具を画像解説付きで紹介していきたいと思います。 実際に八方札を貼ったのは戸建てになりますが、マンションでも貼り方は同じと考えていいと思います。 「八方札を本来貼るべき場所に貼りたいけど、貼るのは見栄え的に抵抗がある。。。」 という方は※木下レオンさん流のまとめて八方札9体を祀る方法をしてみても良いかもしれません。 さらに寒川神社の、『八方札のお札の貼り方』、『効果』、『郵送方法』について、この記事1つで全ての情報をまとめていますので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。 ココナラの占いは当たるのか?10名の鑑定士に霊視占いしてもらいました! 寒川神社の八方札(八方除け)の9体の貼り方! 八方札は全部で9枚あります。中央守護は中央に貼り、その他8枚の札には、北から時計回りに12支の干支が八方札には書いています! 八方札の貼り方は、人の目線よりも上である事、八方札を貼る場所は、家族がよく集まる場所や各方位の確認後、それぞれ正しい場所への設置が必要です。 【八方札9枚に書かれている干支】北→子(子ノ方)北東→丑・寅(艮ノ方)東→卯(卯ノ方)南東→辰・巳(巽ノ方)南→午(午ノ方)南西→未・申(坤ノ方)西→酉(酉ノ方)北西→戌・亥(乾ノ方) 【干支の並び・読み方】子ねずみ(ね)→丑うし(うし)→寅とら(とら)→卯うさぎ(う)→辰たつ(たつ)→巳へび(み)→午うま(うま)→未ひつじ(ひつじ)→申さる(さる)→酉とり(とり)→戌いぬ(いぬ)→亥いのしし(い) 筆者の自宅は2階戸建てですが、初めは1階と2階どこにお札を貼れば良いのか分からなかった為、寒川神社へ直接問い合わせてみたところ、下記...